どうやって合格へ近づいていこうか?ざっくり学問的ブログまとめ~税理士試験。現役講師の学習のすすめ
また、このブログ自体は新しい記事の更新のたびに反映させるような形「にしたい」と思っています(笑!!
勉強して、そして、実践して!!
記憶や理解を「知識として」「積み重ねて」、これを「問題解決」のために実践する。
みたいな全体像になっています。
「ただの知識の紹介」になってしまうと、それはわたしが危惧している
「覚えるための方法が多すぎて覚えるための方法を覚えられない」みたいな言葉遊びになってしまうので、
ほぼすべての項目について本試験や演習、日々の学習について実践できそうなまとめを載せるようにしています。
重なる部分もありますが、構成としては…
目次
- ○ 「知識として」に関する記事
- ・「どんなスケジュールで記憶を定着させていこうか?」
- ・「こんなに頑張らなきゃいけないの?」
- ・「いまのままで大丈夫?」
- ・「どうやって詰めていく?」
- ・「覚えた」で終わりにしない!!
- ○ 「積み重ねて」の記事
- ・「日々の積み重ねから!!」
- ・「やり直しと自己分析も大切!!」
- ・「休憩もしましょう!!」
- ・「予習」のすすめ
- ○ 「問題解決」の記事
- ・「ざっと問題を確認する」
- ・「一夜漬け、もしするなら」
- ○ そして「学習方法」全体の話に
- ・メタ認知の習熟
- ・読み飛ばしとはやとちり
- ・予備校や講師と教材の独学
- ○ おわりに
「知識として」に関する記事
理論暗記の税法の壁のブログを書いた後に、覚える方法を経験談として紹介しました。
自分で確認して説得力がないことが分かったので笑
ちゃんとした情報提供にしようと、まずは記憶関係のブログから「ざっくり学問」しました。
「どんなスケジュールで記憶を定着させていこうか?」
記憶についての仕組みとして、まず学習をはじめるにあたって「復習のタイミングと勉強量の目安」ということをメインテーマにこのブログを書きました。
復習のタイミングと勉強量の目安~TAC現役講師の学習のすすめ~
「こんなに頑張らなきゃいけないの?」
次に学力が伸びるのには時間がかかることを記事にしています。
伸びない点数、消える記憶との付き合い方~TAC現役講師の学習のすすめ~
「いまのままで大丈夫?」
そして、伸ばすまでの停滞期間も最後に笑うためには必要なことであると説明し、
覚えてはいるけど点数にはならない知識の重要性~TAC現役講師の学習のすすめ~
「どうやって詰めていく?」
直前期にはどういった進め方をしていくのがおすすめなのかを記事にしました。
直前期に思い出してほしい精度上げのイメージ~TAC現役講師の学習のすすめ~
「覚えた」で終わりにしない!!
覚える仕組みは本試験の時間配分にも役立つのでは?と思って紹介しました。「記憶」についての話も一段落するため、自分自身の経験談とも当てはめて反省しました(笑
「覚える仕組み」からアドバイスできる時間配分の話~TAC現役講師の学習のすすめ~
「積み重ねて」の記事
これらをしっかりと「積み重ねて」行かないと毎日の学習も楽しくないため、日々意識していけばより良いのでは!ということを記事もしました。
「日々の積み重ねから!!」
覚える仕組みの日々の実践として、普段から問題演習で意識していただきたいことを述べています。
「解いてるだけ」にしない!!努力を点数に変える「意識」の方法論~TAC現役講師の学習のすすめ~
「やり直しと自己分析も大切!!」
おおきなテーマを「集中力」に変えてケアレスミスの自己分析をおすすめしました。
「集中力」の種類からみる「ケアレスミス」の自己分析~TAC現役講師の学習のすすめ~
「休憩もしましょう!!」
毎日の勉強において休憩もとらないとむしろ効率が悪いことを紹介し、
長時間の試験や勉強 と 集中力の限界~TAC現役講師の学習のすすめ~
「予習」のすすめ
効果があるのはわかるけどなかなか気が進まない方も多いため、
「予習するならこんな感じ」という記事も書きました。
予習したいけど何をやるの?~TAC現役講師の学習のすすめ~
「問題解決」の記事
そしてこれを実践していく「問題解決」についても言及しています。
「ざっと問題を確認する」
短期的な記憶の仕組みから、メモや問題への書き込みについて言及し、
「解く前にざっと問題を確認する」の学問的な意味~TAC現役講師の学習のすすめ~
「一夜漬け、もしするなら」
「直前のタイミングでやるとしたら」のひとつの選択肢として一夜漬けについて考えたりもしました。
「一夜漬け」の効果と功罪~TAC現役講師の学習のすすめ~
そして「学習方法」全体の話に
今後ひとつの方向性として「学習方法」についての考察をしていきたい。
言い換えると「みなさんひとりひとりがその方法を取るべきかどうか、ご自身の状況にあてはめて判断しやすくする」ように紹介していきたいのですが、そのための予備知識として
メタ認知の習熟
学習方法のひとつの目的となる「メタ認知の習熟」を紹介し、
結局どの「学習方法」が良いのさ!?~TAC現役講師の学習のすすめ~
読み飛ばしとはやとちり
これを実践すると本試験でわりと大けがしかねない「読み飛ばし」や「はやとちり」が減っていくのでは、という感じです。
「読み飛ばし」の今日。「はやとちり」の明日~TAC現役講師の学習のすすめ~
予備校や講師と教材の独学
2020.12.13公開
教材・演習の独学をスタートラインとして、予備校・講師が自身の試験勉強にどの程度有益なのか?
といったことについて、いっしょに考えています。
予備校や先生は本当に必要か!?~現役講師の学習のすすめ~
おわりに
相模原市中央区の税理士・ファイナンシャルプランナー梨井俊税理士事務所では、
税理士試験受験生・会計事務所勤務の方向けの情報発信媒体として有益な情報を更新していきたいと思います。
税理士としての新しい働き方も常に模索中です。
ともに成長していければと思っています。
ここまでお目通しくださり、ありがとうございます。
梨井俊税理士事務所
模索中のひとつとしてtwitterをはじめました
いろいろ情報発信しているのでよかったらフォロー・閲覧よろしくお願いします!!
↓ ↓
ID @zeirishi_nassiy
シェアする