Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//伸びない点数、消える記憶との付き合い方~TAC現役講師の勉強法のすすめ~

試験勉強ブログ

伸びない点数、消える記憶との付き合い方~TAC現役講師の勉強法のすすめ~

税理士試験だけでなく、いろいろと難しい資格の勉強をしていると、

「自分の勉強法は正しいのか」「もっと効率のいい勉強法はないのか」というご相談を受けますが、答えは一律にして人によります。
これでは答えとして美しくないため、教える仕事の経験則だけはあるわたしのひとつの「効率のいい勉強法」があります。学問としてデーターのあるもののため、

この記事では税理士試験のおすすめの勉強方法として、
TAC現役講師の私が契約上問題ないと判断した範囲で、お伝えします。

この記事が役に立つひと
・知識の定着に不安のあるひと
・点数の伸びに不満のあるひと
・勉強に行き詰っているひと

※前の記事とつなげて学習スケジュールの参考に~復習のタイミングと勉強量の目安~

※TACではなく私個人の見解として掲載しています。

目次

学力上昇のブレイクスルー

またしてもカッコイイ。裏を返せばうさんくさいネーミングから開始される記事で申し訳ないです笑
事実「学力上昇のブレイクスルー」という表現は、前の記事の池谷(いけがや)先生の研修会でも言っていなかったです。

これは、この記事を書くにあたって私が「学力 伸び方」とかで調べて、学習塾のブログがおおむねこのような表現を使っていたため、使わせていただきました。

画像貼ったらなにかしら問題あるかもしれないので、グーグルの画像検索ページのリンクを貼ります悲

「学力 伸び方」(画像検索)

これの理由とされるもの

「学力上昇のブレイクスルー」という表現はしていないものの、研修会でも「学力 伸び方」のグラフは使われていました。
要するに、「学力はY=2Xに伸びるのではなくY=X2」の累乗式的な伸び方をする!!
というグラフです。
これの考え方なのですがなぜか論文やらの証明資料出てこないです。
おそらく脳みそ関係の研究のいろいろな理論の抱き合わせだからだと思います。

研修会で補足説明されていたのは「連想記憶」というカテゴリーですが、

こいつはばちばちの算式系の理系研究なのでリンクは載せてもたいへんなので引用で失礼します。
ざっくり見るだけで理解はしなくて大丈夫です。

引用↓

連想記憶とは,情報をパターンとして分散的に表現した上で貯蔵し,部分的な情報を手がかり(キー)として必要な情報を読み出す方式のことである.ここでは,いくつかの空間的パターンを重ね合わせて記銘し,あるパターンの一部を与えることによって,そのパターン全体が想起されるという形の連想記憶を主に扱う.
このような記憶は,脳でも用いられている考えられる.脳の記憶方式の一部を取り出してモデル化したものが連想記憶だと言った方がよいかもしれない.歴史的にも,1960年代後半に提示された最初の連想記憶モデル(中野, 1969)は,既に神経回路網の形をしていた.すなわち,記憶事項は細胞の興奮パターンによって表現され,細胞間の結合強度が変化することによって回路網に記銘される.このように,連想記憶は,まず第一に脳の記憶のモデルとして研究されてきた.
引用元
http://volga.esys.tsukuba.ac.jp/~mor/text2/text.html

うーんよくわからん

今回の話で説明したいところを抜き出すと
・「情報をパターンとして分散的に表現した上で貯蔵」
・「部分的な情報を手がかり(キー)として必要な情報を読み出す」
・「空間的パターンを重ね合わせて記銘」
・「そのパターン全体が想起される」
・「細胞間の結合強度が変化することによって回路網に記銘される」
です。

このあたり↓からゆっくり読んでいただければ幸いです。
まだ学術的なので勉強に向けて意訳すると、
・文字の情報は最初はつながりがなくばらばらで脳みそに入っているだけだけど
・キーワードと
・「文字情報以外の」要素とつなぎ合わせて
・ひとつなぎの記憶事項になって
・定着して忘れにくくなる
ということです。

※完全に私事なのですが、わたしは今でも「キンキキッズの『夏の王様』」と「ミーシャの『Everything』」とを聞くとブックオフに通い詰めて立ち読みした『烈火の炎』を思い出します笑
烈火の炎のテーマソングではなく、ブックオフのBGMです笑
…これは「エピソード記憶」というジャンルともつながっているので「エピソード記憶」についてはまた別の記事で失礼します。

重要なのは

結局最初の「累乗式的に伸びるための停滞期」と「連想記憶」とはどのように関係しているのでしょう。
上記の意訳にあわせて言うと、

「ばらばらの文字の情報を定着して忘れにくくするためには、キーワードの把握と文字以外の情報も蓄積させる必要がある」ということです。

・「キーワード」はある程度学習を進めて、「何度も出てくる用語」と「ここでしか出てこない用語」の分類ができて初めて理解できますし、
・「文字以外の情報も蓄積」するだけの苦楽の経験が必要です!!

まとめ

誰でも時間はかかります、「できない・わからない」は「いまはまだ、できない・わからない」ですし、どこかで一気に伸びるタイミングはあって、それを本試験の2週間前くらいに持ってくれば、あとはこれを整理して、合格も夢とかではなく実現可能な目標として設定できます!!

いまのブログのテーマは「勉強の量と質どちらも伸ばそう!!」なので、
しばらくはこんな感じの勉強ブログですが、よろしくお願いします。

まとめがうさんくさいモチベーターみたいですが、経験則です笑

Twitterはじめるまえから書いていたブログにも似たようなこと言っています。↓

おわりに

相模原市中央区の税理士・ファイナンシャルプランナー梨井俊税理士事務所では、
税理士試験受験生・会計事務所勤務の方向けの情報発信媒体として有益な情報を更新していきたいと思います。
税理士としての新しい働き方も常に模索中です。

ともに成長していければと思っています。
ここまでお目通しくださり、ありがとうございます。

梨井俊税理士事務所

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧