「覚える仕組み」からアドバイスできる時間配分の話~TAC現役講師の勉強法のすすめ~
「自分の勉強法は正しいのか」「もっと効率のいい勉強法はないのか」
というご相談を受けますが、答えは一律にして人によります。
これでは答えとして美しくないため、教える仕事の経験則だけはあるわたしのひとつの「効率のいい勉強法」はあることはあります。
学問としてデーターのあるもののため、。
この記事では税理士試験のおすすめの勉強方法を紹介します。
この記事が役に立つひと
・知識の定着に不安のあるひと
・点数の伸びに不満のあるひと
・勉強に行き詰っているひと
※TACではなく私個人の見解として掲載しています。
目次
- ○ 「スキーマ」と「スクリプト」
- ○ まずは学問的な話から
- ・意味記憶自体に時間はかかる
- ○ おすすめ勉強活用法
- ○ まとめ
- ○ おわりに
「スキーマ」と「スクリプト」
またしてもカッコイイ用語が出てきました。双子の敵キャラでしょうか、。
こいつは導入の脳科学の研究会でも言及されなかったはずです。
わたしが今回の記事を書くにあたって「意味記憶」を調べたときに出てきた用語です。
どうやら調べたところ学問的にも「認知心理学」の用語とのことです。
今回もいつもどおり
・このような脳みその仕組みがあるので、
↓
・こんな感じで試験勉強に落とし込むのはどうでしょうか。
の流れでいきます。
まずは学問的な話から
まず前回の話の振り返りなのですが、「意味記憶」はざっくりいうと「文字などで説明できる知識」のこと。
その知識の構造、つまり「どうやって覚えてどのように引き出すのか」のひとつの理論。
「スキーマ」はまとまりの記憶、セット販売のイメージです。
シャンプーと同じメーカーのリンスやコンディショナーを使った方が効果あるよ。的なやつです。
「スクリプト」は流れの記憶、上のシャンプーとリンスとの話でいえば、
髪を洗う順番はおおむねシャンプー→リンス→コンディショナーの順(だいぶ前にシャンプーより先にコンディショナーの方がいいみたいな話も聞いたことありますが笑)で洗う。
みたいな話です。
あぁなるほど、。一時期流行った学習方法の「メモリーツリー」はこのふたつの一枚絵ですね!
メモリーツリーを資格試験勉強に反映できるかどうかも今度考えてみます。
脳科学や心理学、あとは学習塾の勉強法の用語自体はカッコイイのがいっぱいあるので、
また少しづつまとめて記事にしていきます。
意味記憶自体に時間はかかる
なんとなくでも、いわゆる「停滞期」「伸び悩み」がやっぱりメカニズム的に当然に存在することがわかります。
「スキーマ」でひとつの用語とセットになる要素は、ひとつの用語それだけの学習では把握できませんし、
「スクリプト」で把握したい一連の流れ、も知識が増えてはじめて意味になるものです。
まず、用語の理解や答えの出し方としてこのような仕組みがあるため、
「あるていどざっくり覚えたら「セット」と「流れ」とを意識したら覚えやすい」
というイメージです。
あと、個人的に記事を書いていて気付いたことがあるので、今日はこっちをメインの「おすすめ勉強活用法」にします!!
おすすめ勉強活用法
「スキーマ(セットで覚えること)」と「スクリプト(流れで覚えること)」との実践は点数そのものに直結ももちろんですが、
それこそ「効率」に、
個人的には時間効率に関係している知識と思っています。
・この資料が出てきたら、あの資料があるかどうかも確認しなきゃ!!
(=セットの理解・スキーマ)
・この問題は先にこっち解かなきゃ正解できないや!!
(=流れの把握・スクリプト)
これらをしっかりと準備し実践できれば、問題数の多い総合計算問題での時間配分に非常にアドバンテージが持てるのではないでしょうか。
まとめ
いずれにせよ、ひとつの学習内容を自分の説明できる知識にするために、人間はこういった「平面的・固定的な分類」と「立体的・流動的なつながり」とを大きな要素にしています。
ここまで書いてみて以前に書いたブログでも似たような話をしていたことに気づきました。
「エピソード記憶」と「スキーマ」は「暗記方法ブログ」の「何度もやる」。「簿記論合格ブログ」の「類題」と「失敗体験」。ですね。
思い出しながらの話で申し訳ないのですが、わたしはどうやらこれに「スクリプト」を加えて「意味記憶」にする方法として、「直前期に一気に見直し・やり直し・自己分析」をすることで実践していたようです!!
もうすこしいい方法があったのかもしれませんが、このときの苦労もいまのわたしのひとつの要素だと思うので、まあ後悔はしていません笑
おわりに
相模原市中央区の税理士・ファイナンシャルプランナー梨井俊税理士事務所では、
税理士試験受験生・会計事務所勤務の方向けの情報発信媒体として有益な情報を更新していきたいと思います。
税理士としての新しい働き方も常に模索中です。
ともに成長していければと思っています。
ここまでお目通しくださり、ありがとうございます。
梨井俊税理士事務所
記憶の仕組みブログはこのあたりの記事から。~復習のタイミングと勉強量の目安~
次のブログ:「解いてるだけ」にしない!!努力を点数に変える「意識」の方法論
シェアする