復習のタイミングと勉強量の目安~TAC現役講師の勉強法のすすめ~
「自分の勉強法は正しいのか」「もっと効率のいい勉強法はないのか」というご相談を受けますが、答えは一律にして人によります。
これでは答えとして美しくないため、教える仕事の経験則だけはあるわたしのひとつの「効率のいい勉強法」があります。学問としてデーターのあるもののため、
この記事では税理士試験のおすすめの勉強方法として、
TAC現役講師の私が契約上問題ないと判断した範囲で、お伝えします。
この記事が役に立つひと
・知識の定着に不安のあるひと
・点数の伸びに不満のあるひと
・勉強に行き詰っているひと
※TACではなく私個人の見解として掲載しています。
目次
- ○ 前段:大学受験の塾講師時代の話
- ○ エビングハウスの忘却曲線
- ○ ※ここからが本題です
- ○ さらに補足
- ○ まとめ
- ○ おわりに
前段:大学受験の塾講師時代の話
詳しく言及してしまうので知っている方は、「あー、あそこね」となってしまうのですが、大学受験の塾講師をしていたころワイドショーなどでも当時コメンテーターをしていた脳科学者の池谷(いけがや)裕二先生が、頻繁に講習会を行ってくださっていました。
当時はまだ「脳科学」という学問がそこまで周知されていなかったころなのですが、いわゆる「エビングハウスの忘却曲線」やら「赤のチームは強い」やらの話を「実験データーに基づいて」説明してくださるので、説得力がありました。
今回はこの
「エビングハウスの忘却曲線」
の話を思い出し、調べながら、
わりとなかだるみしやすいこの時期に、記事にしました笑
エビングハウスの忘却曲線
「忘却曲線」(←リンクあり)
というネーミングがカッコイイためか、いまの高校受験の塾に通っているひとは一回は聞いたことあります(いわゆる中二的なあれです)。ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した実験結果が有名で、無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ思い出すのに手間がかかるかを数値化しました。
はじめにかけた努力量を100として、
20分後には42%
1時間後には56%
1日後には67%
6日後には75%
31日後には79% の負担がかかる。
ということを発表しました。
このデーターは「子音・母音・子音」からなる無意味な音節(なおかつ研究対象者の母国語から遠い言語のもの)を覚えた時の記憶のデータであるため、われわれの言う「勉強」そのものとは違いますが、
要は「けっこうすぐ忘れちゃう!!」ってことです。
※2020.12.5 追記 お詫びと訂正
「エビングハウスの忘却曲線のグラフ」を「単なる忘れる量」と誤認して表記していました。
『要は「けっこうすぐ忘れちゃう!!」』の表記はそのままですが、訂正してお詫びします。すみません。
※ここからが本題です
これ↑はただの実験結果なのですが、これの分析まで行った論文(←リンクあり)
で実践的にまとまてくれています。
ざっくり言うと、
・意味のない知識はすぐに忘れちゃうけど、意味(や重要性)のある知識はまぁまぁ忘れにくい。
・時間をかけると覚えられる内容は増える。
・同じ内容を繰り返すと忘れにくくなる。
・一回の時間が長いより、回数を分けた方が思い出しやすい。
・「短時間でおおむね忘れるのは事実」印象に残った内容もすこしずつ忘れる。
ということを言っています。
※英語もだいぶ忘れているのでざっと目を通した意訳です。
さらに補足
上記のうち青文字にした部分の補足ですが、
こっちの大学の研究結果(←リンクあり)
で、さらに突っ込んだ話をしています。こいつは表だけ見てください。
1時間の講義をベースにして、
黒グラフがいわゆる「忘却曲線」で、
黄色が「その記憶を保つために必要な復習時間」です。
大学の研究結果なので、その辺のアンケートよりは信ぴょう性があるかと思います。
結論から言うと最適な復習のタイミングとその時間は、
1時間の学習内容あたり、
1日以内に10分
1週間以内に5分
1か月以内に2~4分
ということになります。
われわれの勉強内容は1講義3時間くらいなので、単純計算でも3倍くらいは必要です。
意識していただきたいのは
「復習のタイミング」と「復習の回数」です。
一度学習した内容を「1か月以内に3回」ってけっこうハードル高いです!!
まず、知識の定着には時間と回数とが必要です!!
まとめ
正直に言ってしまうと効率を重視しすぎるのは好きではないです。
というのもこれのなにが怖いかというと、「これがダメだった時にほんとにメンタルが行き詰まる」からです。
なので結論私はいつも「方法は問わないのでできるまでやりましょう」と言ってしまっているのですが、このあたりの話もすることはします。
まとめます
・意識を持たずにただ勉強しているとすぐ忘れちゃうので、
・重要、大切だと目的を忘れずにインプットし、
・アウトプットはやっぱり、時間も回数も必要!!
です。
わたしのブログなのですが、基本的に「できるだけ短くわかりやすく」を心がけています。
最終的には勉強の量と質との話にまとめたくて、このあと「学力上昇のブレイクスルー」に入りたいのですが、
ひとつの記事が長くなってしまうので、いったんこちらでこの記事は失礼します。
2020.10.26追加:学力上昇のブレイクスルー関係のブログ
おわりに
相模原市中央区の税理士・ファイナンシャルプランナー梨井俊税理士事務所では、
税理士試験受験生・会計事務所勤務の方向けの情報発信媒体として有益な情報を更新していきたいと思います。
税理士としての新しい働き方も常に模索中です。
ともに成長していければと思っています。
ここまでお目通しくださり、ありがとうございます。
梨井俊税理士事務所
シェアする